
- 排卵日っていつだろう
- 基礎体温の管理どうしよう
- 今の食生活を続けて妊娠出来るのかな
妊活を始めたものの、どんな方法でサポートしていけば良いのか悩んでいませんか?
基礎体温を管理する手書きのノートや、食生活を見直す本など、世の中には便利なアイテムが多く揃っていますよね。
ですが、いろんなものを集めるのって大変です。
そもそも基礎体温グラフを毎日手書きなんて時間と手間がかかる!
そんな悩みを解決してくれる代表的なアイテムが「妊活アプリ」です!
多くの方が利用されているのではないでしょうか?
しかし、数多くの妊活アプリが存在する中で、自分に合ったものを見つけるのは簡単ではありません。
この記事では、あなたの妊活をより効率的にサポートする「おすすめの妊活アプリ」を厳選し、その特徴や活用方法を紹介します。
妊娠力を高め、よりスムーズに妊活を進めるために、ぜひ参考にしてみてください!
妊活アプリとは?
妊活アプリは、妊娠を希望する女性が健康的な妊娠をサポートするために開発されたアプリです。
これらのアプリは、基礎体温や排卵日予測の記録、体調管理など、妊活に必要な情報を簡単に記録・管理できる機能を提供しています。
妊活アプリの主な役割
- 体の変化を記録する
- 妊娠しやすいタイミングを把握する
- 食事や運動に関するアドバイスを受けられる
妊娠を目指す女性にとって欠かせないツールです!
妊活アプリの選び方のポイント
妊活アプリを選ぶ際に大切なのは、自分のライフスタイルに合った機能を持つものを選ぶことです。
例えば、基礎体温の記録機能や排卵日の予測が正確であることは、妊活において非常に重要です。
また、アプリ内で食事や運動のアドバイスがもらえると、日々の生活の中で実践しやすくなります。
妊活アプリでは、それぞれ似ているようで違う特徴があります。
いくつものアプリを使うのは大変なので、自分の管理したい機能が備わっているアプリを選びましょう!
おすすめ妊活アプリ5選
今から紹介するアプリはそれぞれ無料または有料プランがあり、必要な機能に応じて選択できます。
ほとんどの方が無料で事足りるかもしれませんが、使用していくうちに有料プランへ簡単に移行できますので様子を見てみるのも良いですね!
妊活中のストレス軽減や効率的な計画作りに、ぜひ役立ててください。
※commentは個人的な意見です。
1. ラルーン
特徴 | おすすめポイント |
生理日・基礎体温管理、排卵日予測などをパートナーと共有できるアプリ。妊娠可能日を通知する機能も搭載。 | 女性専用の匿名相談掲示板やオリジナルコラムなど、妊活に関する情報が豊富。 |
AIを活用した排卵日や生理日の予測が高精度であるため、妊娠しやすいタイミングを把握しやすいです!
無料で多くの機能を利用できるで、広告がそこまで気にならないなら有料版に移行しなくても十分かな。
2. ルナルナ
特徴 | おすすめポイント |
生理日・排卵日予測が高精度。体調管理や妊娠可能性表示が可能。ピル服薬や更年期などライフステージに合わせたモードも搭載。 | 長年のデータに基づく信頼性と、医療機関との連携機能で妊活を総合的にサポート。 |
1年半以上愛用しています♡
オムロンの婦人体温計と連携できるので、基礎体温の記録が簡単なんです!!
マイナスポイントをあげるなら、広告が多いことかな…
ですが、妊娠希望者向けの「妊娠希望ステージ」が選択できるのも魅力ですし、妊活後もステージを変えて継続して続けられそうなのも良いポイントかな!
3. コノトキ
特徴 | おすすめポイント |
通院記録や薬・注射スケジュール管理、妊活アドバイスなどを提供。パートナーとの情報共有機能も充実。 | より詳細な体調記録や治療予定の管理が可能で、夫婦での利用に最適。 |
主人と連携して情報を共有できるので、夫婦で協力して妊活に取り組めますね!
男性にとっていつが排卵日かわかりますし、自然に仲良しの日を決められていいですね。
デザインがシンプルなのでわかりやすい!
4. Clue
特徴 | おすすめポイント |
生理周期や排卵日予測に加え、科学的なデータ分析で健康情報を提供。広告なしで安心。 | 月経周期の詳細な洞察と通知機能で、妊活や健康管理を効率化。 |
医療専門家チームが開発した方法で、生理日・排卵日・妊娠可能期間を高精度に予測できます!
ですが…高度な予測や専門家アドバイスは有料版限定なんです。
考え方にもよりますが、有料でも専門家のアドバイスを気軽に日宅で受けられるというのはメリットになりますね!
5. Grace Care (グレイスケア)
特徴 | おすすめポイント |
卵巣年齢や卵子保有数の予測機能を搭載。不妊治療専門医監修の情報提供やクリニック予約機能もあり。 | 医療的な視点から妊活をサポートする実用的なアプリ。 |
なんと!!業界初!!生理周期データと初潮年齢から卵巣年齢(AMH値)を推定できるんです!
ただし、あくまで予想なので目安として活用すること。
※正確な値はクリニックでの採血検査が必要
杉山産婦人科グループ理事長が全面監修なので、信頼性の高いアプリではあります!
妊活アプリの利用時の注意点

妊活アプリを使用する際には、いくつかの注意点があります。
アプリのデータはあくまで参考として活用するべきです。
正確性に限界がある場合もあるため、必ずしも予測通りに排卵や妊娠が進むわけではありません。
また、アプリの利用にストレスを感じることもあります。
過度にアプリに頼るのではなく、自分の体調や体のサインに耳を傾けることも大切です。
まとめ

妊活アプリは、妊娠を望む女性にとって強力なサポーターとなり得ます。
体調管理や排卵予測、食事・運動のアドバイスなど、さまざまな機能が妊活をサポートしてくれます。
アプリを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合わせた機能を重視し、無料・有料プランを比較して最適なものを選ぶことが重要です。
また、アプリ使用時には過度に頼りすぎず、自己管理とアプリのサポートをバランスよく活用することが大切です。
これらを実践することで、妊活の成功への道が広がります。
自分にぴったりな妊活アプリを見つけて、妊活をよりスムーズに進めていきましょう!
コメント