こんにちは、ゆちゃまるです✿
妊娠中って、体だけでなく心も大きく変化しますよね。
私も妊娠がわかってから、これからの未来を考えることが増えました。
その中で、少しデリケートですが、出生前検査を検討した体験をシェアしたいと思います。
この記事では、検査結果には触れず、検討の過程や私の気持ちの整理の仕方を中心に書きます。
※私自身の体験をもとに書いています。
出生前検査ってどんなもの?
妊娠中に「出生前検査」という言葉を目にしたとき、年齢的にも少しドキッとしました。
出生前検査には種類があり、それぞれ特徴や注意点があります。
- NIPT(新型出生前診断)
 母体の血液で、染色体の一部異常の可能性を調べられる
- 羊水検査
 より詳しい情報が得られる一方で、体への影響があるため、医師と相談の上で進められる検査もあります
情報を整理して考えるとき、まずは「自分たちにとって必要な情報は何か」を意識することが大切です。
私が検討する際に大切にした3つのこと
年齢的に少し気になっていたので、私自身は慎重に考えたかったんです。
そんな中で、夫とどう話し合うか、どんな情報を集めるかを順番に整理していきました。
1. 夫と一緒に考える
妊娠中の決断は一人で抱え込むと不安が増します。
私の場合は、夫と情報を共有し相談しました。
- どの検査が自分たちに合っているか
- 結果をどう受け止めるか
夫と話すことで、「私だけが不安に押しつぶされている」という気持ちが軽くなり、心強く感じました。
例えば、夜ごはんのあとに「もしもの時はどう受け止めようか」と話した時間は印象に残っています。
ちょっとした日常の中で、じっくり話せたことが私には大きな支えになりました。
2. 信頼できる情報を集める
ネット上には情報があふれていますが、正確でない情報も多いです。
私は医療機関の公式サイトや産婦人科の資料を中心に確認しました。
- 検査方法や体への負担の有無
- 費用や検査可能な週数
- 検査でわかること・わからないこと
情報を整理して紙にまとめると、頭の中がスッキリして判断もしやすくなりました。
3. 自分の気持ちに正直になる
出生前検査を受けるかどうかに正解はありません。
大切なのは、自分と家族が納得できる選択をすることです。
- 不安だから受けたい
- 体への負担が心配だから見送りたい
- 結果を知ることで心の準備をしたい
実際に検査の資料を読んでいると、『知ることで安心できるのか、それとも心配が増えるのか』と迷う瞬間もありました。
例えば、『もしも何かあったらどうしよう』と考えて眠れない夜もありました。
その夜は枕元にノートを置いて、頭に浮かんだことをメモしていました。
「不安」「安心したい」「夫と話す」など、短い言葉を並べるだけでも気持ちが軽くなり少しずつ眠れるようになったんです。
私の場合、紙に書き出すことで不安が少しずつ整理できたのが大きな発見でした。
検討する過程でわかったこと
実際に検査を検討してみて、私が気づいたことは次の通りです。
- 情報を整理するだけでも安心につながる
- 結果に関わらず、夫と一緒に考えることが心強い
- 自分の気持ちを整理することで、前向きな気持ちになれる
検査結果そのものはここでは触れませんが、検討の過程がとても大きな学びになりました。
私の工夫ポイント
1. 質問リストを作る
産婦人科で聞きたいこと、夫と話したいことを事前に整理しました。
どんな些細なことでも、書き出すと後で確認できるので安心です。
2. メモを取る
説明を聞きながらメモを取ると、あとで見返せて安心です。
聞き漏らしも防げるので、心に余裕を持ちながら話を聞けます。
3. 気持ちの整理タイムを確保
検査の話をした後は、夫と待合室で水を飲んだりして気持ちをリセット。
小さなリフレッシュを挟むだけで、心の負担がぐっと減ります。
私の場合は、検討中に夜のリラックスタイムを少しゆっくり作ることで、気持ちを落ち着ける時間にしていました。
ほんの15分でも、自分の心と向き合う時間を持つと、翌日の不安が減るんです。
妊活中の方へのメッセージ
妊活中の方にとって、出生前検査はまだまだ未知の領域かもしれません。
私も妊活中は、体調管理や気持ちの浮き沈みにたくさん気を使いました。
検査を検討する際に大切なのは、焦らず、自分の気持ちを大切にしながら考えることです。
- 信頼できる情報を集める
- パートナーと一緒に考える
- 自分の気持ちに正直になる
この過程だけでも、安心感や心の余裕につながります。
最後に
出生前検査は、受ける・受けないに正解はありません。
大切なのは、自分たちにとって納得できる方法で検討することです。
妊娠中は体も心も大きく変化しますが、小さな工夫や家族との協力で不安も少しずつ和らぎます。
この記事が、検査を迷っている方や妊娠中の方の気持ちの整理に役立てば嬉しいです✿
今日の一歩が、少しでも安心につながりますように。
はぴはぴ~✿
※この記事は私個人の体験談です。
検査に関しては、必ず医師と相談のうえで判断してくださいね✿

 
  
  
  
  

コメント