産休前に簿記3級挑戦!主婦でも続けられる勉強法と私の体験談

ノートとパソコンと電卓を机に出して勉強をしている女性の姿 暮らしを楽しむ
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、ゆちゃまるです✿

実は今、簿記3級の勉強をしています!

試験日は12月初旬です。
つまり「産休に入る前」に受験予定なんです。

家事や仕事を終えたあと、少しの時間を見つけてテキストを開き、電卓片手に“仕訳”と格闘する毎日…(笑)。

「なんで今このタイミングで資格?」と思われるかもしれませんが、私にとっては、お金と働き方を見直すチャンスでもあります!

今日は、資格に対する熱い思いを語らせてください~!

なぜ産休前に簿記3級を選んだのか?

きっかけは、「お金の流れをちゃんと理解したい」と思ったこと。

これまで家計簿をつけたり節約を意識したりしてきたけれど、税金や社会保険、手取り額の仕組みなど、“なんとなくわかるような、わからないような”と思うことが多かったんです。

「これから育児や将来の生活を考えるうえで、もっとお金の知識をつけておきたいな」と思い、たどり着いたのが簿記でした。

簿記は、企業の経理だけでなく、家庭のお金の管理にも役立つとされています。

この知識があれば、きっと今後どんな働き方をしても自信を持ってお金と向き合える気がしたんです!

教材はお下がり&無料サイトCPAラーニングで効率的に

実は教材は、姉から譲ってもらったテキストと問題集。
家計にも優しくて、何より姉の「頑張れ~!」という一言が励みになっています。

さらに、今は「CPAラーニング」という無料の簿記学習サイトも活用中!!
動画がとても分かりやすく、講師の説明も丁寧。
スマホからでも視聴できるので、家事や移動の合間など、ちょっとしたスキマ時間に学べるのが嬉しいポイントです。

★CPAラーニングとは?
公認会計士の予備校「CPA会計学院」が運営する無料サイトで、簿記3級〜1級までの動画講義が見放題。
テキストも無料ダウンロードできるので、“初めての簿記”に挑戦する人にもおすすめです!

CPAラーニング公式サイトはこちら→

私は「動画を見て理解」→「問題を解く」→「間違えた箇所をノートにメモ」という流れで勉強を進めています。

家事の合間にできる!主婦でも続く簿記3級勉強法

勉強時間は、平日朝の30分、夜の30分など本当に少しずつ。
でも、「今日も10ページ以上進んだ!」という達成感が、小さな自信になっています♬

完璧を目指さず、“続けること”を目標に。
そう決めたら、気持ちもぐっと楽になりました!!

私は、「勉強ノートをきれいに書こうとしない」のも続けるコツだと思っています。
ざっくりメモでもいいし、いらない紙の裏でもOK。

大事なのは、「理解すること」なんですよね。
きれいさより、“これだけ学んだ!!”が残れば十分です◎

主婦こそ学ぶ価値あり!簿記3級の3つのメリット

簿記3級を勉強してみて感じたのは、“主婦こそ学ぶ価値がある資格”ということ。

理由は3つあります👇

家計管理の視点が変わる

「収入」と「支出」だけでなく、「資産」「負債」など、家計の全体像が見えるようになります。
将来のマイホーム計画や教育費の準備にも役立ちそうです!!

再就職・在宅ワークでも活かせる

経理事務、会計アシスタント、在宅の記帳代行など、簿記の知識を活かせる仕事は意外と多いです。
資格があるのとないのでは、自信も変わりますからね!

自己成長を感じやすい

勉強を通じて「できた!」が積み重なり、“自分の時間を有意義に使えている”という実感が持てます。

ダラダラと携帯を触っている時間よりも、頑張った自分を感じられて心が満たされています!

次のステップは簿記2級かFP3級?

簿記3級の勉強をしているうちに、「資格って、自分のこれから先の未来の可能性を広げてくれるそうだな~」と感じるようになりました。

今はまず3級合格を目指していますが、将来的には簿記2級かFP(ファイナンシャル・プランナー)3級の勉強にも興味があります。

  • 簿記2級:企業会計や工業簿記まで学べる。より専門的で再就職に有利。
  • FP3級:ライフプラン、保険、年金、税金、投資など“暮らし全体”に役立つ知識が身につく。

どちらも、将来の働き方や家計管理に活かせる資格です。
特にFPは、家庭のお金を守る知識としても実用的ですよね!!

どちらを先に勉強するかは、無事に簿記3級合格後に生活リズムを見ながら決めたいと思っています。

時間と心のゆとりを持ちながら働くために

私は、「お金をたくさん稼ぎたい!」というより、《時間と心のゆとりを持ちながら働きたい》という想いが強いです。

たとえば、育児をしながら在宅で仕事をしたり、自分のペースでライティングや会計補助の仕事をしたり…。

資格はそのための“選択肢を増やす手段”だと思っています。

今の勉強時間は決して多くないけれど、「未来への投資」と考えると、毎日の努力が楽しくなります✿

まとめ|産休前の挑戦で未来の自分に投資しよう

正直、途中で投げ出したくなる日もありますよ!
眠気との戦い、家事との両立、集中できない日もたくさん(笑)

でも、そんなときこそ思い出します。
「やらなかった後悔より、やってみた経験を増やしたい」。

勉強することを通して得たのは、知識だけでなく“自分を信じる力”でした。

たとえ結果がどうであっても、この挑戦を始めた自分を、ちょっとかっこいいなと思っています♡

産休前の今だからこそできる“私の挑戦”です。
この経験が、未来の私と家族の笑顔につながりますように。

みなさん、気になっている資格はありますか?
良かったら一緒に勉強しませんか?

充実した毎日を過ごしましょう!!

はぴはぴ~✿


▼こちらの記事もおすすめ
【心を整える習慣】毎日3行のマインドノートでさらに前向きな私に変わる!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました